人生リセット研究室(シブヒロ日記)

キャリアチェンジを考える社会人、お金の無い大学生、大学進学を考える高校生へのメッセージを書きます。

社会保険労務士(社労士)試験のコスパ最強・最安勉強法

資格試験の勉強は教材にお金が掛かると信じている人が多いが、実は社労士試験に関しては無料または格安の教材が多く利用できる。

 

以下に自分が使ってよかったオススメ教材を挙げてみる。

1、トミーの社労士合格ゼミのHPにある読者用PDFテキスト(鍵なし)

本来、市販の4千円ほどする社労士テキストを購入した人の特典だが、実際にこれだけをメインに合格した人もいるという。

 

2、過去問ランド(インターネット上の無料過去問掲載サイト)

自分はこのサイトに直前期にお世話になった。このサイトがあれば過去問集は買わなくても良い。機能に関しては別途書くことにする。

 

3、LEC社労士模試初回3回セット3千円

LECの模試の利用が初めての人向けに3回3千円で利用でき、合計18時間の動画講義もついてくるという、神セットだ。これは絶対に利用した方がいい。仮に次年度もう一度受けるとしても、家族の名前で申し込み、自宅で受験すればいい。

 

4、クレアールヤマ当て模試(無料)

本試験とほぼ同じ点数が出るし(択一は48点と本試験に一致、選択は35点と、本試験より1点高い)、問題も良問が多い。一応少し動画の講義も付いている。

 

5、過去問ドットコム

過去問ランドは基本的に一問一答の○×形式だが、過去問ドットコムは5択で法改正無しでそのまま出ている。他の利用者が解説欄で法改正についてコメント・解説している。自分は法改正がそれほど気にならない過去6年分までやった。

 

6、ケータイ社労士アプリ上下各千円(本の方がオススメ)

初学者のうちは分量の多いものではなく、体系的にまとめられた最小限の穴あき問題集の方が頭に残りやすい。本書は初学者に最もオススメしたいものだ。

 

7、秒トレ(Androidアプリ)

直前の総確認のために使った。学習初期にはこちらは積極的にはオススメしない。1科目160円ほどで買える。

 

 

 

以上のものは新品・現行品としてのものだが、中古のものも組み合わせて教材を増やさないと合格までは少し厳しい。そこで、以下に中古教材で集めるべき優秀な教材を厳選して挙げる。

 

1、フォーサイトDVDセット(2年以内がオススメ)

社労士試験対策講座を運営しているフォーサイトという会社があるのだが、これが本当によくできた教材で、講師の話し方も「えー」とか「ですね」のような合間に無意識に出る繋ぎ言葉がなくて聴きやすい。

 

メルカリなどのフリマサイトで1年落ち教材がDVD付きで1万円台になっていたら買うべきだ(自分は1万円で1年落ちを買った)。直前対策などのオリジナル問題集も良問だ。直前対策まで付属したフルセットでなくても初学者から中級者になるまでは基礎講座(基本テキストの内容)と過去問だけでも入手しておいた方がいい。

 

2、大原社労士経験者合格コース

経験者向けのフルセットを入手したが、この中の 「演習サブノート」 が内容整理に適した教材で参考になった。 「択一トレ問」 と 「選択トレ問」 は受験生なら必ず数冊持っているであろう教材だが、自分は演習サブノートが一押しだ。中古で状態の良いものを見つけたら買った方が良い。

 

3、TAC合格のツボ択一対策

市販のものだが、一年落ち新古品を500円で入手した。網羅性があり、直前総チェックのために使った。こういう網羅性のある分厚いものは学習初期ではなく直前期に使う方が良い。

 

4、TAC総合本科用のトレーニン

市販されてないのでメルカリで千円で入手したが、これは良問揃いで、選択問題、一問一答、5択問題とバランスよく収録されている。必ず入手すべき教材だと思う。ちなみに、メルカリに総合本科の一般常識だけ無い当該年度版DVD付きテキスト・問題集が1万3千円で出品されていたのに買わなかったが、こんな値段で出ていたら一瞬でポチるべきだ。

 

5、TAC×問式問題集

市販のもので岡先生著の本だ。少し難しいので直前の総チェックの時期に使用した。初学者で使用している人がいるが、使用時期を間違っている。初学者は過去問ランドレベルA・B問題検索でやる方が良い。

 

6、過去3年分の予想問題集(予想模試)・各社模擬試験

過年度のは法改正が気になるし中古は抵抗感あるという人もいるだろう。しかし、2回や3回くらい本番形式でやったくらいでは試験慣れしない。自分の場合32回分本番形式でやり、それぞれ2回以上解き直した。

 

8、まる覚え一問一答

小さくまとまったオリジナル主体の問題集で、初学者が勘違いしがちな部分を指摘してくれている。ただ、値上がりして2500円近くするので、中古で入手した方が良い。

 

9、ユーキャンはじめてレッスン

フォーサイトのDVD教材があればこちらは要らないが、本だけで勉強する人はこれが入門期に最も適した教材だ。

 

10、ユーキャン テーマ別実戦問題集

ユーキャン本科のオリジナル問題集で、大原やTAC同様、よくできた問題集だ。1年落ちまでで2千円までであれば入手しておいた方が良い。

 

11、月刊社労士受験1年分

1年落ち教材が3千円以内でほぼ新品状態でメルカリに出品されるので、見つけたら速攻ポチった方が良い。自分は2年分やった。その他、別冊もほぼ全ての種類を揃えた。予想問題集は富田先生の良問が揃っている。

 

12、社労士v(月刊誌)1年分

これもメルカリで1年落ち、2年落ちが3千円以内で出てたらポチった方が良い。自分は過去1年と当該年度の定期購読で2年分やった。法改正特集が詳しい。

 

 

自分の場合、積み上げると2m以上になるのは確実な分量の教材を買い込んだが、こんなにやらないと受からない試験なのかというと、その通りとしか自分は言えない。

 

そもそもこんなに勉強しないと受からない試験ならコスパ悪いかもしれないが、年金・パワハラ等の雇用関係の問題など、いずれ勉強しないといけない時期がくると思う。その時に知らなくて損した金額は自分が勉強して費やした時間より大きいと思っている。この件も後で別に書くことにする。

 

#社労士試験

##シャロ勉

社会保険労務士(社労士)試験 令和6年度の受験を終えた

選択問題は基準点割れ無し。

択一問題は基準点割れ無しの48点の見込み。

 

予備校の予想合格ラインが42から44点の辺りなので、マークミスさえ無ければ合格してるのではないかなと思う。合格したら勉強方法などアップしていきたい。

 

そもそもなぜ社労士を目指したかというと、前職でパワハラに遭い、雇用保険も入れてもらえず、自分で裁判を起こさないといけなくなったからだった。

 

今まで、そこから逃げようとしてきたが、もう逃げない。

 

自分は就職氷河期世代の人間で、詰め込み教育、競争至上主義でやってきた受験アスリートなのだ。プログラミングなど目指したが、得意なものがペーパー試験しか無いことを再認識した。

 

競争に敗れて滑り止めの大学に進学し、卒業しても正規採用にあぶれ、働き出してもブラックな勤務時間のものばかり。精神もずたぼろ。そんな人間に残された得意分野は対人関係の仕事ではなく、ひたすら知識・技術を活かす専門職だった。

 

試験だけは無性に根拠ない自信がある。競争はストレス溜まるがワクワクする。少なくとも朝7時に部屋出て夜10時に帰る生活よりストレスは溜まらない。

 

あんな職場に10時間以上居るくらいなら10時間勉強してる方が楽だ。

 

とりあえずまだ発表まで1ヶ月あるので、行政書士試験の勉強をしながら待つことにする。

 

#ブラック企業

#社労士

#パワハラ

楽天モバイル無料サポータープログラムの二次募集が再開されました

 1月23日から2月3日9時59分までの予定が、既に新規の募集を締め切ったようです。一応参考までにURL貼り付けておきます。  

 

 なお、アンケートで毎月1000ポイント、端末購入で18000ポイント楽天ポイントがもらえます。コスパの良い端末を買って素早く転売しましょう。

 

https://network.mobile.rakuten.co.jp/plan/supporter-program/

以下抜粋。

2次募集対象者

  • 最大20,000名様
    1. 1. 前回当選枠から外れた方
      ご契約いただくためのクーポンコードが記載されたメールを優先的にお送りいたします。
    2. 2. 新規お申し込みの方
      本ページ下部にある「無料サポータープログラム 2次募集に申し込む」ボタンよりお申し込みください。
  • 東京23区、名古屋市大阪市、神戸市にお住まいの方
  • 満18歳以上の方
  • 新規お申し込み、またはMNP(携帯電話ナンバーポータビリティ)にて乗り換えいただける方
  • 前回当選枠から外れた方は、本ページよりお申し込みいただく必要はございません。
  • 期間中に募集人数に達した場合は、お申し込みを早期終了する場合がございます。
  • おひとりさま1契約までとなります。
  • すでに「無料サポータープログラム」にご参加いただいている方は、2次募集のお申し込みはできません。

条件

以下が、無料サポータープログラム参加条件となります。皆様のご協力をお願いいたします。

  • 品質テスト、アンケート(複数回)にご協力いただくこと
  • 本プログラム対象の楽天回線対応製品をご利用いただくこと
  • 楽天Linkをご利用いただくこと
  • 日中、職場や外出先でのご利用にもご協力ください。

youtubeで漫画等が76動画あるのに収益ほぼ0のチャンネルを発見

 以下のチャンネルは結構クオリティ高く、1年程度運営されているのになぜか広告が付かないようです。

 

https://www.youtube.com/channel/UCSDDcPXQz5a-2Bita7IkQBQ/videos

https://jp.noxinfluencer.com/youtube/channel/UCSDDcPXQz5a-2Bita7IkQBQ

 

 漫画もうまい、ナレーションも複数人出るし。台本も作りこんでる感じです。でもなぜか収益がでない。

 月間数千万円の収益出ているチャンネルと比べてもそんなにクオリティ自体は劣っていない感じがします。

 

 一方、以下の動画は某月間数千万円収益の出ているチャンネルと同じBGM、似たような漫画、ストーリーで300万円ほど収益が出ているようです。

 

 https://www.youtube.com/channel/UC1YZ4L4GNSNMejfkUOCgcNw

https://jp.noxinfluencer.com/youtube/channel/UC1YZ4L4GNSNMejfkUOCgcNw

 

 今後自分がyoutubeで収益のでるチャンネルを作る上でも、原因を調べてみたいと思います。

ある求職者支援訓練のディープラーニング案件で思うこと

1.ある求職者支援訓練の募集内容

 現在募集のかかっている求職者支援訓練で、ディープラーニングに焦点を当てているものを見つけましたが、突っ込みどころ満載なんで記事にしてみました。

 学ぶ内容は以下の通りです。

①言語

JavaPythonC++

②目標

ディープラーニングを用いたスマホアプリ開発、WEBアプリ開発

③期間

・五か月

④対象者の条件

・キーボードの操作ができてシステム開発に熱意のある方

 

2.気づいた点

Deep LearningJavaは必要ない。

 ご存じの通り、機械学習や深層学習(Deep Learning)にJavaを用いることはほとんどありません。五か月で機械学習・深層学習をマスターしたいと考えているのにJavaは不要です。

 

 これはスマホのネイティブアプリ開発の能力を身につけさせて、Javaで就職させたいという保険でしょう。

 これではJavaもDeep Learningもどっちつかずで半端になるでしょう。

 

②その辺のハローワーク利用者を集めても、ディープラーニングは身につかないはず。

 ご存じの通り、これらのものは大学で情報学や数学等を学んだ人がやるような仕事です。興味あるとかいう程度では無理です。少なくとも、既にバックエンドのエンジニアをしているような方でないと五か月で身に着けることは無理でしょう。

 

 実際、某スクールでは90万円の受講料と一年間を費やして機械学習や深層学習系の仕事に就職します。それをハローワークの訓練校ごときで成し遂げられるわけがありません。しかも五か月で。


C++は難しいので挫折率高い。

 私は手を付けたことないのでわかりませんが、C言語並に難しいと聞きます。これで何をさせたいのかわかりません。

 

 以上みてきたように、キーボード操作ができる程度の条件で人を集めて、これらの技術を身につけられるわけがありません。


3.雇用保険適用就職率

 過去にこの訓練校が実施したコースの修了生が、訓練終了後に就職できた割合です。これは雇用保険が適用できる範囲ならアルバイトも含まれてしまいます。

 

 なお、募集定員は8名です。そもそも、何人入校して何人卒業したのかも不明だし、何人にアンケート取ったのかも不明です。

 

:平成29年度 -、平成30年度 66%、平成31年度 28%

 

 思った通り、そんなに就職できていません。平成30年度は高い就職率ですが、そもそもサンプル数少ないかもしれません。平成31年度はすごく低いけど、こっちの方がサンプル数多いかもしれません。

 

4.まとめ

 恐らく、この訓練校はディープラーニングで受講者を釣って、Javaで就職させたいのでしょう。このディープラーニングは本当に初歩的な画像認識とか音声認識とかでしょう。

 

 このようなミーハーな訓練校を選んではだめです。着実に教える能力のあるところを選びましょう。

 

ランサーズのyoutube関連求人で気づくこと

1.求人の種類と相場

①動画編集  一本5000円前後

②漫画系動画のシナリオライティング 五分前後で一本4千円~1万円

③漫画系動画のイラスト(カラー)  一枚千円前後(五分の動画なら20~30枚)

 

2.依頼者の人物像

 

 プロのyoutuberもいましたが、ほとんどが素人で、これから参入する方ばかりのようです。

 中には、漫画系動画制作の依頼者で大学生くらいに見える20代前半の方もいました。このジャンルは本当に参入する方が多いんですね。

 

3.漫画系yotubeの収益はどのくらいか

 某チャンネルをnoxinfluencerで調べたところ、月額2500万円程度アドセンスの収益が出ているようでした。これは企業などの資金力があるところなら参入したくなるでしょうね。

 

4.個からチームの時代へ

 youtubeのチャンネルを立ち上げるなら、チーム制でコンテンツを量産する仕組みを作る方が良いですね。

 

 youtuberのりゅうけん氏が、「個の時代は終わって、チームの時代だ」と述べていましたが、私も前からそうだと感じていました。個人でできることは限界があります。

 

 ただ、複数人で起業してももめるので、やるなら相当役割分担と利益配分を相談しないといけないでしょうね。

 

5.気づいた点

①シナリオライティングでは売れっ子のランサー(受注者)が案件を総取りしている感じがある。

 そうすると、どの漫画系動画も内容的には似たり寄ったりにならないかな、と少し危惧します。そうすると以下の点も心配になります。

 

②重複動画として、動画削除される心配がある。

 三度動画を削除されると、全ての動画が見れなくなるようです。チャンネルの所有者すらURLが消えて見つけられなくなるようで、この点もバックアップ体制もしっかりしないといけません。

 

③規約の変更で、チャンネルが閉鎖される可能性もある。

 これは②と被りますが、ひょっとすると、どこかに似たようなストーリーがあって、作者に通報される可能性もあるし、漫画は動画ではないとgoogle側からいちゃもんをつけられる可能性もあるのです。

 

6.まとめ

 とりあえず、チャンネルを開設するなら早い方が良いでしょう。それと、なるべく低予算作ってみるとか、仲間内でスキルのある人を探すというのも手でしょう。

 

7.あとがき

 はっきり言って、私が教えた生徒なら、授業中に創作したシナリオでyoutube一本できます。一部の生徒はそのくらいのクオリティありました。学校教育でも、創作の重要性に気づく必要があります。

本の要約系youtubeは著作権的にぎりぎり

 今日は本格的な記事というより、今後書く記事の草稿的な内容です。

 

 今回、雨後の竹の子のように増えつつある、ビジネス書を中心とした本の要約と解説をメインにしたyoutubeチャンネルに対して思うことを書きます。

 

 本要約~とか、学識~とか、ライフハック~とか、モチベーション~とか、さらため~とか、本要約&解説~とか、中田敦彦氏とか、本の要約をメインにしたものがものすごい勢いでてきています。

 

 中田氏の場合は本の紹介と解説だけでなく、パフォーマンスなど含めてオリジナリティがあるものもありますし、紹介された本は売上も上がると思うので出版社等からクレームは来ないでしょう。

 ただし、それでもかなり長時間特集している本もあり、ネタバレしまくっている点で訴えられたら結構微妙な気がしています。ブログなどの活字情報ならかなりアウトです。

 

 本の要約と解説系動画の問題点は、引用と自説の区別が非常につきにくいところです。これはアカデミズムの洗礼を受けたものからすると一発アウトです。

 

 大学や大学院の論文で同じことをすると剽窃、盗作とみなされ、それ以後の学術的な活動ができなくなります。つまり、学問の世界から永久追放になります。

 

 彼らはほとんど自覚なしにやっているのでしょう。また、youtubeでまだチャンネルが凍結された例がないということでやっているのでしょう。

 

 しかし、youtubeの規約の変化で、急にこれらの動画チャンネルが凍結されないとは限らないし、おそらく、法律的には必ず将来そうなっていくでしょう。

 

 現在有名なビジネス書の要約・解説動画のチャンネルは10万円から30万円ほどの収入があるようです(noxinfluencerで検索)。

 

 私も教員時代、無駄に多くの本を読んできて、古本がたまりにたまっているので、近いうちに紹介動画を作りたいのですが、著作権的に安全な書き方をしたいと思います。

 

 では、どこに注意すればよいのか。

①引用と自説を明確に分ける。

 「ここからは引用です」「ここからは僕の意見です」等。

②引用ではなるべくページ数等も載せる。

③引用はなるべく原典のテキスト方法も載せる。

④解説の際はデータの出所を明らかにする。

 

 以上を守れば訴えられることは基本的には無いでしょう。しかし、本の表紙をサムネイルにすると、肖像権やら著作権やら商標権の侵害として訴えられる可能性があるので注意しましょう。amazonの画像を載せる等をしたり、公式の紹介文を載せる分には大丈夫という意見もありますが、今後調査してまた記事にします。

 

 なお、本の要約、書評を専門にしているyoutuberでは文学youtuberベルさんが好きです。彼女は本の著作権にも配慮して本の紹介をしている数少ない一人です。